検便を水没させずに安全確実に行う方法 保存版

健康診断の検便は難しいですね。失敗すると水没したりと、またペーパーの上に尿が流れて付いたりと大変です。水没させずに確実に成功する方法を確立しましたので参考にしてください。以下の手順を読んでイメージをつかんでから実行してください。

【手順】(洋式)

事前確認①:便座の周りが濡れていないか、先に確認します。濡れていると準備の時に紙が切れるため、トイレットペーパーで水分を拭いておきます。

事前確認②:検便キットの1日目、2日目のどちらを使うのか、記入を確認します。

事前確認③:この方法は臭いが残るので、トイレの換気扇を入れておきます。

1.便座を少し上げて、トイレットペーパーを横向きに巻き付けます。横向きに点線の部分に切らずにぐるぐる巻き付けます。水面に落ちないように紙でふさぎます。巻くときに、上、下で2重になっていますので、結構強度が出ます。

2.前方の部分は空けておきます。(排便直後に尿が出るため)

3.検便キットに付属している トレールペーパーを、「ぐるぐる巻きにしたトイレットペーパーの上に」乗せます。便座の上に乗っているような状態になります。

4.ある程度、トイレットペーパーを切っておき畳んだものを2つほど用意しておきます。(これは後で使います)

5.今回使う検便キットのふたを開けておきます。

6.ここで最大の注意!
手順3までで準備をしたトレールペーパーこの上に腰を浮かせて便をします。便の長さがありますので、かわすために、コツとしては腰を浮かせつつ、少し前方に移動しながら上に乗せます。

7.その後、尿が出ると思いますので、空けておいたすき間から便器内へ直接します。(下に落とします。)
ペーパーの上へしてしまうと、便器外に流れ落ちる危険があります。ご注意!

8.お尻を少し拭いていないと、動けないため、手順4で用意した紙でお尻を拭きます。拭いた紙はすき間から便器へ落とします。

9.トレールペーパーの上に乗っていると思いますので、完全に、検便の手順通りに落ち着いて便を取ることができます。水没もありませんし、尿に浸されていることもありません。

10.便を取ることに成功したら、トイレットペーパーを破り、便とトレールペーパーを丸ごと便器の中に落とします。便座の裏側などに残ったトイレットペーパーも取り除きます。

11.ウォッシュレットなどでお尻を忘れずにきれいにして、トイレを流して終わりです。

 

いかがでしょうか、安全に確実に取ることができます。きれいな話ではありませんが、結構身近で失敗してしまったという話を聞きますので、人類の知恵のために、掲載しました。この方法を考案してからは失敗したことはありません。

便器内の水の上にトレイットペーパーを敷き詰めて、その上に乗せるというのは無理があります。

また、代替えの方法として、床にトイレットぺーパーを敷き詰めて、床に落とす案もあるようですが、排便後に尿を止める技術が必要なのと、床が汚れるリスクがあります。また、便器内に入れるために、ペーパーでくるんでいるとは言え、自分の便を手で持たなければなりません。

トレールペーパーの製造メーカー様が、この記事に気が付いてもらう事を願い、トレールペーパー自体にスリット穴をあけて、U型の場合は便座に着けられるように改良してもらえないか、期待しています。

「検便 水没」 で訪れる方が多いので、ぜひうまくいったらSNSなどで紹介してあげてください。

栄養補助食品 シリアルバー食べ比べ ランキング

栄養補助食品 シリアルバー食べ比べ ランキング

6位:ウィダーin バープロテイン 森永

個人的はこれが一番合いませんでした。商品の方向性が違うとは思いますが、パサパサして口の中で張り付きます。また、バニラ味をコーヒーと一緒に食べましたが、口の中に酸味が際立って強く残り、後味があまりよくなったです。
食べごたえ ★★
味 ★★
バラバラ落ちにくいか ★
歯に挟まりにくいか ★★
パッケージ ★★★★
1パック満足度 ★★
価格 ★★

5位:1本満足バー チーズタルト アサヒ

これは粉っぽさが口の中に残り、バラバラ落ちるので注意が必要です。仕事が間に合わずデスクで食べる場合は、書類の上に落ちてしまうでしょう。すぐに払わないと、紙に油分が移ってしまうと思われます。
破片を落とさないように吸い込みながらかじると、気管に入り咳き込んでしまいました。チーズタルトを食べましたが、味がもう少し薄くてもよいのではないかと思いました。
パッケージに「1本満足」と書いてあるのは、食べているときは見た目がカッコ悪いですね。
食べごたえ ★★★
味 ★★★
バラバラ落ちにくいか ★★
歯に挟まりにくいか ★★
パッケージ ★★
1パック満足度 ★★★
価格 ★★★

4位:SOYJOY ソイジョイ 大塚製薬

これも、昔からある有名なブランドです。味のバリエーション多くありクリスピータイプは食感のアクセントがありますね。
食べごたえ ★★★
味 ★★★★
バラバラ落ちにくいか ★★★★
歯に挟まりにくいか ★★★
パッケージ ★★★★
1パック満足度 ★★
価格 ★★★

3位:おからだから グリコ

ウェットタイプで、味も良いです。ブルボンと同じく、さすがにお菓子メーカーさんはこのあたりのまとめ方が非常にうまいです。1袋で2個入りですが、1本を半分ずつに折って口に運ぶことが出来、スマートに食べられます。どうしても歯でかじると破片が落ちるためこのあたりはポイントが高いです。2重で個包装を薄くやわらかくしているので、大きく切ることが出来ます。
食べごたえ ★★★★
味 ★★★★
バラバラ落ちにくいか ★★★★★
歯に挟まりにくいか ★★★
パッケージ ★★★★
1パック満足度 ★★★★
価格 ★★

2位:カロリーメイト 大塚製薬

昔はチーズとフルーツしかありませんでしたが、今ではメープル、チョコレート、プレーンが追加されてバリエーションが増えています。栄養バランスはイメージ的に一番良い印象があります。2本づつ包装されており、1箱の半分(2本)で200kcalです。
箱のデザイン性も優れていますね。とにかくフルーツは歯に挟まりやすいです。
食べごたえ ★★★★
味 ★★★★
バラバラ落ちにくいか ★★
歯に挟まりにくいか ★★ フルーツは★
パッケージ ★★★★
1パック満足度 ★★★★
価格 ★★★

1位:スローバー ブルボン

ウェットタイプでしっとりしており、味がよいです。十分な大きさもあり、個人的にはこれが一番良いです。さすがブルボン!という完成度です。価格も抑えてあり、近くのディスカウントストアでは、1本79円で販売していることもうれしいですね。
食べごたえ ★★★★
味 ★★★★
バラバラ落ちにくいか ★★★★★
歯に挟まりにくいか ★★★
パッケージ ★★★★
1パック満足度 ★★★
価格 ★★★★

口臭の対策 2つの発生原因

口臭の原因

①口内環境の悪化によって、口の中の細菌が増えて口臭となること

②内臓機能が低下して、その臭いが口臭となって出てくること

口臭のセルフチェック方法としては、紙袋で鼻と口を覆った状態で呼吸を繰り返すと知ることができる。

口臭の種類とそれが示す病気の可能性

腐った肉のような口臭
→口内炎、歯肉炎、歯槽膿漏などの口の中の病気や、蓄膿症や鼻炎、扁桃腺などの鼻やのどの病気

腐ったリンゴのような口臭
→甘酸っぱい口臭は、糖尿病の疑いがある。体に負担のかかる過度なダイエットを行ったりしていると、このような口臭になることがある。

腐った卵のような口臭
→胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など胃腸の不調や、消化不良で食べ物が発酵状態となり、におい成分が肺にたどり着き、呼気となって強烈な口臭となる。

カビのような口臭
→肺機能の低下や慢性肝炎の疑いがある。肝臓で分解されるはずのにおい成分がうまく分解できず、口臭となって表に出てきている。

口臭は口内環境の悪化が原因となるが、その次に内臓器官の病気が原因となことが多い。

体臭 加齢臭の対策

加齢臭を食生活で改善

体臭や加齢臭を防ぐためには抗酸化作用のある食べ物を積極的に摂る。まず挙げられるのがビタミンCやビタミンEを豊富に含む果物や野菜だ。最近はコンビニでもカットフルーツやスムージーを買うことができるので、意識して摂りましょう。

・抗酸化作用の高い野菜、果物 「バナナ」「カボチャ」「ニンジン」「キャベツ」「ニンニク、ショウガ」「そば」「大豆」「緑茶」「ごま」「セロリ」「ホウレンソウ」「大葉(しそ)」「アボカド」「ピーマン」「たまねぎ」「レモン」「オレンジ」

・ポリフェノールを含む「赤ワイン」

・レバーに含まれる鉄分、牡蠣や煮干しに含まれる亜鉛などのミネラルの摂取も抗酸化に効果がある。

・居酒屋に行く場合は、野菜や魚が多い、和風中心の店を利用する。

・食物繊維が多い食品 こんにゃく、モロヘイヤ、ごぼう、きくらげ、こんぶ、わかめなど

メカブが最強の消臭食品

メカブのネバネバ、ヌメヌメ、独特の粘りの成分はフコイダンとアルギン酸と呼ばれます。フコダインは、アンモニアや硫化水素などのにおい成分を体外に排出する働きがある。その結果、体臭の対策になる。納豆と混ぜて食べると、腸内環境を整える働きもプラスされ、より効果が高い。

方法は、毎日メカブを100g(2パック)食べ続けることだ。

レモンタオルマッサージ

ビタミンCを直接皮膚から取り込む方法もある。レモン汁を含ませたタオルで皮膚をマッサージすることで、ビタミンCの抗酸化作用が直接皮脂腺に作用して加齢臭や体臭の防止に役に立つ。ビタミンCには、免疫力を高める働きもある。

ストレスも体臭の原因となる

人間はストレスを感じると、体が緩和するために「副腎皮質ホルモン」を分泌する。この生成の過程で活性酸素が生まれ、酸化の原因となる。

またストレスは抗酸化作用のあるビタミンCを大量に消費してしまうため、活性酸素を増やすことにつながってしまう。

心のコントロールや、自分なりのストレス解消法を確立しよう。

次ページ> 口臭対策 相手に不快感を与えないようにする

体臭 加齢臭のにおい成分と原因

加齢臭は誰にでも起こるものだ、男が40歳~50歳代になったとき、枕カバーに残る不快な臭いや、車を運転していてカーブを曲がったときに、頭の臭いを感じるなど、経験があるはずだ。

加齢臭とは

加齢臭(かれいしゅう)は、主に中年以降の男女にみられる特有の体臭の俗称。

2001年4月、資生堂リサーチセンター研究員の土師信一郎らにより、高齢者の体臭の原因の一つが2-ノネナール(C9H16O)であることが発表された。「加齢臭」という言葉は、「加齢により体臭も変化する」という概念を示す言葉として命名された。

加齢臭の素となる「におい成分」

2-ノネナール(2-Nonenal)
→不飽和アルデヒドの一種であり、油臭くて青臭いニオイを有する。
皮脂腺のなかで、9-ヘキサデセン酸が活性酸素によって酸化するとできる。分解した9-ヘキサデセン酸は、蝋燭(ろうそく)・チーズ・古本のような臭いがする。

ジアセチル
→40歳を中心とした男性の頭部周辺で多く生成され、20代の男性に比べ不快な強い脂臭を発する。ジアセチルは酢の120倍にもなる強い臭気を放つ。

ペラルゴン酸
飽和脂肪酸である。「使い古した食用油に似た不快なにおい」を持つ。30代付近から加齢に伴う臭いの原因となる。

加齢臭の原因:不摂生

・生活が不規則で、過労や睡眠不足になりがち

・デスクワーク中心であまり歩かず運動不足気味

・便秘がちで毒素が溜まりやすい

・お酒が好きでよく飲む

・タバコを吸う。喫煙習慣がある

・肉類や加工食品など脂っこいものが好き

・マヨネーズ、バター、ソーセージなどが好き

・ラーメンの豚骨スープはすべて飲んでしまう

・野菜や果物はほとんど食べない

・おなか一杯になるまで、つい食べてしまう

次ページ> 加齢臭対策 食生活

体臭を改善 人間の体臭は3つのパターン

人間の体臭のパターンは大きく分けると脂質系、たんぱく質系、糖(炭水化物)系の3つに分類される。

脂質系の体臭はストレスが原因であることが多く、たんぱく質系の体臭は肝臓の健康状態が影響していると言われています。

肝臓が原因の体臭

肝臓の役割
①たべものからとった糖・たんぱく質・脂肪を体内で使える形に変えて貯蔵し、必要なときにエネルギーのもととして供給します。
②アルコールや薬、老廃物などの有害な物質を分解し、からだに影響をおよぼさないように無毒化します。
③肝臓でこしとった老廃物を流す「胆汁」を作り、分泌します。胆汁は脂肪の消化吸収を助ける消化液でもあ

肝臓が原因の体臭は、ドブのような、またはアンモニアのような臭いなどとよく言われます。

肝臓は、腸が栄養素を吸収するときに、含まれている臭い物質を見つけ、無臭化して体の外に排出する働きがあります。しかし、肝臓の機能が低下していると、分別する働きがうまく動かなくなります。

本来なら便として体外に排出されるべき悪臭の物質まで誤って血液中に取り込んでしまいます。悪臭物質を含んだ血液が肺へ送り込まれると吐く息が臭くなり、口臭がきつくなる。また、血液に混じって皮膚表面に到達すれば、汗と混じって体臭がきつくなる。

腸の機能が低下した時の体臭

腸の機能が低下しても体臭の原因となる。まず腸の機能低下より消化不良を起こす。腸内で消化できなかった食べ物が、腸内細菌で異常発酵し、臭い物質を生み出す。(おなかを壊したときに、臭いがきつくなった経験があると思います)

おならや便が臭くなり、また便意やおならを我慢していると、再吸収されてしまい、悪臭物質が体に取り込まれてしまう。

次ページ> 生活習慣に関係ある加齢臭について

 

体臭に関する意識調査(職場編)

ビジネスシーンにおける、体臭に関する意識調査結果

・体臭がすることで、対人評価は「54点減点!?」

・印象に影響するのは視覚よりも嗅覚のほうが強い。

 

時期:2017年5月 インターネット調査
エリア:東京、大阪
対象:25~49歳の働く男女 1,028名
(男性525名、女性503名)

職場での身だしなみで最も改善してほしいことは「体臭」

1位:体臭
3年前の調査に引き続き、体臭、口臭がトップとなりました。特に、体臭は67.1%と高くなっています。

2位 口臭 60.2%

3位 フケ 42.3%

4位 清潔感のない髪

5位 清潔感のない服装

6位 鼻毛

7位 ニオイ(香水・化粧品)


マンダム 職場のニオイに関する意識調査2017②より

容姿、身だしなみについて、この要素があると、印象として何点くらいマイナスになりますか?

体臭は髪型に大差をつけてマイナス点が大きく、視覚よりも嗅覚が受ける影響のほうが多い結果が出ています。

職場で、体臭が臭いと感じた時、その人への評価は?

1位 一緒に仕事をしたくない
同僚や後輩に関しては、40%の人がそのように思っています。
女性の場合は、もう少し比率が上がり45%の人がそう思っています。

2位 周囲への気遣いや配慮が足りない

3位 尊敬できないと思う

4位 取引先からの信頼度は低いと思う

5位 出世できないと思う

今回の調査から、職場において体臭はまだまだ「どうにかして欲しい」問題であること、また、その人の印象や評価、内面にまで強く影響を与えることが改めて浮き彫りになりました。

次ページ> 体臭を改善 人間の体臭は3つのパターン

食器洗い中のアレルギーショックに注意

天然ゴム(ラテックス)使用のゴム手袋に注意

ラテックスアレルギーは、皮膚と天然ゴム中のラテックスタンパク質との接触により、赤み、かゆみ、じんましんなどの皮膚障害が発現するものです。
大きな特徴は、まれにアナフィラキシーショック(血圧低下や意識障害など)を引き起こす場合があることです。アナフィラキシーショックは最悪の場合、死に至ることもあり、非常に危険です。

アレルギーのすべてに言えますが、今まで平気でも、突然症状がでることが多いです。

人によって許容量というのが違うので、自分の許容量を超えて接触してしまったとき症状となって現れます。

【対策】
・ラテックスフリーで天然ゴムを使用していないゴム手袋を使う

【天然ゴムの手袋を使う場合】
・中に綿の手袋をして、直接ゴムに皮膚が触れないようにして使う

・手袋を毎回水洗いする

嗅覚の疲労性・・・すばらしい体のメカニズム

同じにおいをしばらく嗅いでいると、においは消えていないはずなのに、
だんだん感じなくなります。
エアコンなどのにおいが少しきつい車に乗っても、最初だけでだんだん
においがわからなくなりますよね。

これは嗅覚の順応という状態です。

違うにおいの変化がわかるようにすることと考えられています。
もし、不快なにおいがいつまでも感じるままだとしたら、おかしくなってしまいますね。

人間の自己防衛のメカニズムは本当にすごいですね。
気を付けていると、だんだんわからなくなっていく変化がわかります。

自分の体臭も同じ原理で分からなくなっていますが、確認する方法があります。
風呂上がりに、自分の着ていた服のにおいを嗅いでみるのです。
(居酒屋、焼き肉などにおいが付く場所に行った時以外)

入浴中に嗅覚がリセットされますので、客観的に!?確認することができます。

朝起きた時に、夜着ていた下着などでもわかることがありますね。

◆口臭のチェック方法
話をしていて、相手の表情が歪んで、「あっ!」と思ったことはありませんか?
唾液をチェックすることで、口臭が強いかどうかはある程度わかります。

1.手の甲をしっかり舐めて、唾液を塗ります。

2.20秒くらい待ってから、そのにおいを嗅いでみます。