テスラModel Xで往復2400マイルのドライブをして学んだ6つのこと

「テスラ Model X」を所有し米国の自宅で愛用しているという世界的プログラマーの中島聡さんの記事を見て、感想になるほどと思いました。紹介します。

1. 充電時間のために、EVによる長距離ドライブは余計に時間がかかる

今回のドライブは、次の充電ステーションまで2時間ドライブして30~40分休憩する、という行動を10回ほど繰り返すことになりました。食事をする際には30~40分の休憩は問題ないのですが、その合間に余計な休憩をしなければならないのは、少し苦痛です。トータルでは、ガソリン車であれば片道22時間ぐらいのところが、27時間になった計算になります。
(これはリーフで高速を走ったときに、私も同じように感じました。)

2. オートパイロットは長距離ドライブにこそ必要

今回のドライブは、ほとんどが高速道路だったこともあり、ほとんどの区間をオートパイロットで運転しました。長距離ドライブだとすぐに眠くなってしまう私ですが、今回はほとんど眠くなりませんでした。

なぜそうなのかを考えてみましたが、通常のドライブは、意外に「神経をすり減らす」ために、脳が疲労してしまうために眠くなるのではないかと思います。

3. 完全自動運転までにはまだ長い道のりがある

オートパイロットはとても便利ですが、山道で大型トラックの横をすり抜けたりする際には、信用できずにハンドルを(オートパイロットから)奪ってしまうシーンがしばしばありました。車線がコンクリート製の中央分離帯ギリギリに描いてある場合も、私の感覚では中央分離帯に近づきすぎており、同じくハンドルを奪ってしまいました。雨が激しく降り出して視界が悪くなった際もそうです。

 

この経験から考えても、人が自動運転を完全に信頼し、運転席に誰も座っていない車に安心して乗れるようになるには、まだしばらくかかると感じました。

単に「人間よりも安全」では不十分で、「人間よりもはるかに安全」なレベルに至らないと、「安心」して乗ることは出来ないということを身を持って体験したのです。その意味では、そこまで到るまでは法律でも認可すべきではない、と思います。
(これについても、私がアウトランダーPHEVで前車追従のクルーズコントロールを使って走っていた時、やや懐の深いカーブで、前車がレーダーの捕捉範囲から外れたとたん、急にカーブの途中で加速しだし、ドキッとした経験があります。)

4. テスラのSupercharger Networkが大きな差別化要因になる

これには気がついていない人が多いと思うのですが、テスラのSupercherger Networkは本当に素晴らしく、「電気自動車を買うならテスラ」と言える一番の理由になっています。ワシントン州はカリフォルニア州と比べてSuperchargerの数が少なく、そのため「どのSuperchargerで充電するのか」を選ぶ余裕はありませんでしたが、十分な数があり、Model Xとしては比較的電池容量の少ない75Dでも問題なく長距離ドライブが出来ました。

シアトルに住む私の知り合いの中で、日産リーフに乗っている人が二人いますが、どちらも長距離ドライブに使おうとは想像もしていないと思います。電池の容量が小さいのも理由の一つですが、テスラと違って、日産の充電設備はディーラーにしかなく、その結果、人口が少なくて日産のディーラーがないような地域を長距離走ることは、事実上不可能です。

5. Model Xは完成度の高い車であること

片道1200マイルの長距離ドライブは、自動車にとっては結構なストレスですが、Model Xは難なくこなしました。やわな車で長距離ドライブをすると、変な匂いや音がしますが、そんなことは一切なく、電気自動車らしい静かなドライブでした。ドライバーのシートも程よい硬さで、長時間ドライブでも腰が痛くなうようなことはありませんでした。

6. 妻を連れては長距離ドライブをするべきではないこと

これは個人的な話ですが、今回の長距離ドライブは、私の妻にとっては「とても不愉快なもの」だったようです。「一分一秒でも早く目的地に着きたいのに2時間に一度、強制的に休憩させられる」のは不便だったし、時速75マイルを超えて走ると燃費が悪くなるため速度を抑えたり、次の充電ステーションまで電池を持たせるために暖房を切ったりなどと「電池の残量を気にしながら走る」ことは不愉快だったようです。

いかがでしたでしょうか、電気自動車や自動運転、長距離ドライブでの運転者と同乗者のギャップまで凝縮されていたように感じます。

記事元 http://www.mag2.com/p/news/334835/3