加齢臭は誰にでも起こるものだ、男が40歳~50歳代になったとき、枕カバーに残る不快な臭いや、車を運転していてカーブを曲がったときに、頭の臭いを感じるなど、経験があるはずだ。
加齢臭とは
加齢臭(かれいしゅう)は、主に中年以降の男女にみられる特有の体臭の俗称。
2001年4月、資生堂リサーチセンター研究員の土師信一郎らにより、高齢者の体臭の原因の一つが2-ノネナール(C9H16O)であることが発表された。「加齢臭」という言葉は、「加齢により体臭も変化する」という概念を示す言葉として命名された。
加齢臭の素となる「におい成分」
2-ノネナール(2-Nonenal)
→不飽和アルデヒドの一種であり、油臭くて青臭いニオイを有する。
皮脂腺のなかで、9-ヘキサデセン酸が活性酸素によって酸化するとできる。分解した9-ヘキサデセン酸は、蝋燭(ろうそく)・チーズ・古本のような臭いがする。
ジアセチル
→40歳を中心とした男性の頭部周辺で多く生成され、20代の男性に比べ不快な強い脂臭を発する。ジアセチルは酢の120倍にもなる強い臭気を放つ。
ペラルゴン酸
→飽和脂肪酸である。「使い古した食用油に似た不快なにおい」を持つ。30代付近から加齢に伴う臭いの原因となる。
加齢臭の原因:不摂生
・生活が不規則で、過労や睡眠不足になりがち
・デスクワーク中心であまり歩かず運動不足気味
・便秘がちで毒素が溜まりやすい
・お酒が好きでよく飲む
・タバコを吸う。喫煙習慣がある
・肉類や加工食品など脂っこいものが好き
・マヨネーズ、バター、ソーセージなどが好き
・ラーメンの豚骨スープはすべて飲んでしまう
・野菜や果物はほとんど食べない
・おなか一杯になるまで、つい食べてしまう